この記事はこんな方におすすめ!
・本当にブロックされているのか知りたい
・ブロックされた時に配信を見る方法を知りたい
今まで仲良くしていた配信者さんからブロックされた時って結構ショックですよね。
なぜブロックされてしまったのかも分からないままブロックされてしまい、モヤモヤを抱えている方は多いのではないかと思います。
この記事では、ふわっちのブロック機能について詳しくまとめさせて頂きました。
1~2分もあれば読み終わるので、よろしければお付き合いください。
ADVERTISEMENT
ブロックされているか確かめる方法
相手をフォローしていた場合、フォローリストを確認してみましょう。
フォローが外れていた場合、ブロックされている可能性が高いです。
念のため一度相手の通知を取ってみるとより確実に判断できますよ。
ブロックされている場合、通知を取ろうとすると上の画像ようにエラーが出ます。
この時点でブロックされていることは確定になりますが、相手の配信を見れるかどうかは、ブロックの種類によって変わってきます。
ふわっちのブロックの種類は2つ
・通常のブロック
・関連ブロック
通常のブロックの場合
POINT・ログアウトすれば配信を見ることができる
・別アカウントを作れば書き込みができる
ブロックされた場合、ログアウトすれば配信を見ることができますし、別アカウントを使えば書き込みをすることも可能です。
ただしログアウトした状態でも配信中の閲覧人数が上がるので、閲覧人数の変化で潜っているのがバレてしまう事もあるので注意してください。
関連ブロックの場合
POINT・ログアウトしても見ることができない
・別アカウントを作ってもブロックは解けない
関連ブロックを設定していると、 ブロックしたアカウントがログインした事がある端末全てを自動でブロックします。
例えば、スマホとタブレットとパソコンの3端末を持っていたとしても、ブロックされたアカウントでログインした事があれば、全ての端末がブロックされます。
アカウントではなく端末をブロックするので、ログアウトしても配信を見ることはできません。
別アカウントを作った時も同様です。
配信を見たりコメントを書きたい場合は、新しい端末を用意するしかありません。
▼関連ブロックの設定方法と詳細については、下の記事で詳しくまとめています。
関連ブロックを受けているか確かめるのは簡単
関連ブロックをされているか確かめる方法はとても簡単です。
ブロックされていない方のアカウントで相手の通知を取ってみましょう。
もし関連ブロックを設定していた場合、 別アカウントの方でも通知が取れなくなっています。
ブロックをするならどちらが良いの?
一見便利に見える関連ブロックですが、デメリットもあります。
関連ブロックはオンオフの機能しかない上に、関連ブロックをオンにすると ブロックしている人全てが関連ブロックの対象になってしまいます。
それでも問題がなければ、常に関連ブロックをオンにしておきましょう。
ブロックした全ての人を関連ブロックしてしまうのに抵抗がある方は、状況に合わせて関連ブロックをオンにするのがおすすめです。
例えばブロックした相手に聞かれたくない話をする時などですね。
関連ブロックをオンにしておけば、ログアウトしても配信を視聴できなくなるので、込み入った話をする際も安心です。
ADVERTISEMENT