ふわっちのキツネ枠は、普段喋りにくい事を書き込むのにとっても便利ですよね。
けれどそんなキツネ枠でありがちな問題が、荒らしのトラブルです。
自分の枠に特定の荒らしが粘着するようになってしまい困っている、もしくはコメントしたところ、配信者から特定したと言われた、などの理由で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、 キツネ枠でアカウントを特定する方法と荒らされた時の対処法についてまとめさせて頂きました。
1~2分もあれば読み終わるので、よろしければお付き合いください。
ADVERTISEMENT
キツネ枠でアカウントを特定できるの?
書き込んだ側の方が一番気になるのがこれですよね。
結論から先に言うと、 キツネ枠のコメントから特定する事はほぼ不可能です。
配信者の方から『キツネ枠でも誰が書いたかわかるんだからな』などと言われた場合、たいていの場合は嘘か人違いなので問題ありません。
では、特定できるとしたらどのような方法があるのでしょうか。
可能かどうかは置いておいて、実践できる手段は下の3つになります。
・アイテムを投げさせる
・コメントの書き方から特定する
・弁護士に相談する
アイテムを投げさせる
これは煽ってアイテムを投げさせるという方法です。
かなり原始的な方法ですね。
荒らしに悩んでいる方の多くは、一度試したことがあるはずです。
成功率はかなり低いのですが、ごくまれに乗ってくれる方は居ます。
しかし、多くのアンチは言いたい事だけ言って去っていくことが多いので現実的ではありませんね。
コメントの書き方から特定する
キツネ枠で配信をしているうちに、なんとなくどのリスナーが書き込んでいるのか解るようになりますよね。
そういった経験や勘を頼りにして荒らしを特定しようとする方は多いのですが、これも成功率は高くありません。
というのもこの方法では、『無差別に荒らしをしている』方の特定が出来ないからです。
弁護士に相談する
生活に支障をきたすレベルのアンチ行為をされ続けた場合、これも視野に含まれてくると思います。
例えば、住所を特定されて『雑談たぬき』に晒される、殺害予告をされるなどですね。
弁護士を通して慰謝料請求訴訟をしたり刑事告訴などをするのであれば、書き込んだ方の特定が可能になりますよ。
その場合はアカウント名ではなく、本名や住所までわかってしまいます。
詳しい内容は長くなってしまうので省きますが、 具体的に必要なのはネットに強い弁護士事務所に依頼をする事です。
弁護士を通してふわっちや雑談たぬきの運営サイトから書き込んだ犯人のIPを入手し、IPから犯人のプロバイダを特定。
プロバイダに情報開示請求をする事で、犯人の住所、名前、メールアドレスが特定できます。
その後訴訟や告訴をするわけですね。
しかし、当然ですが弁護士を雇うとなると時間も費用もかかってしまうので、これは最終手段にしましょう。
相談だけなら無料で行ってくれる事務所もあるので、一度相談に行くだけでも荒らしへの抑止力になりますよ。
荒らされた時の対処法
ここまでは荒らしを特定する方法についてまとめて来ましたが、実は特定するよりも運営に通報してコメント規制を行って貰う方が効果的です。
キツネ枠での誹謗中傷も、運営側からは誰が書き込んだかわかるので、通報すれば対処してくれることがあります。
けれど通報は何回もしているのに運営が対処してくれない、という方がほとんどなのではないでしょうか。
それは通報の仕方が間違っている可能性があります。
ふわっちの場合、通報は配信中に通報画面から送るよりも配信が終わってから運営に被害をメールで報告する方が効果的です。
運営は荒らしに対して何もしてくれないというイメージがありますが、メールはきちんと見てくれますし、返信もしてくれます。
また、証拠の動画が残っていないと対処してもらうのが難しいので、 配信が終わった後は必ず配信動画を保存しておきましょう。
永久BANまで持って行ける事はまずありませんが、一時的なコメントBANなら割と簡単に持って行けますよ。
POINT・荒らされた際は配信履歴に残しておく
・通報は配信が終わってからメールで
一時的なコメントBANについて
通常のコメントBANは2週間ほどで解けます。
この間は配信を視聴する事ができても書き込みができなくなります。
ただし、別アカウントからは普通に書き込みができますし、BANが解けてからは対象のアカウントで、また荒らせるようになってしまいます。
再び荒らされるようになった場合は、また通報してコメントBANにしましょう。
更に配信中に『弁護士に相談に行こうと思っている』などと話しておけば、たいていの荒らしは諦めるはずです。
ADVERTISEMENT