ふわっちには、通常のブロックと関連ブロックがあります。
ただ、この関連ブロックってふわっちを始めたばかりの方にとっては解りづらいですよね。
どこまでブロックできるのか、どう設定したら良いのか解らない、少しめんどくさいなと考えている方は多いと思います。
この記事では、 ふわっちの関連ブロックの設定方法、効果についてまとめさせて頂きました。
1~2分もあれば読み終わるので、よろしければお付き合いください。
Contents
ADVERTISEMENT
関連ブロックとは?
通常のブロック | 対象のアカウントをブロックする |
関連ブロック | 対象のアカウントをIP繋がりでブロックする |
通常のブロックは、対象のアカウントをブロックする機能です。
なのでログアウトしたり別端末を使えば視聴、コメントすることが可能。
関連ブロックは、対象のアカウントをIP繋がりでブロックする事ができます。
そのアカウントはもちろん、 サブアカウントも自動的に全てブロックされるので、視聴もコメントもできなくなりますよ。
まずは関連ブロックの効果についてみていきましょう。
関連ブロックするとどうなるの?
・端末ごとブロックする
・ログアウトしても視聴ができない
・ブロックされたアカウントがログインした端末もブロック対象
端末ごとブロックする
関連ブロックを設定していると、アカウントをブロックした時点で端末ごとブロックされます。
その端末で作った全てのサブアカウントもブロックの対象になるので、その端末からはブロックを解かない限りコメントができなくなります。
これは以前作ったサブアカウントだけではなく、今後作るサブアカウントも対象。
ログアウトしても視聴ができない
ブロックされた端末は、ログアウトした状態でも配信を視聴することができなくなります。
視聴をしたい場合は別端末を用意しましょう。
ブロックされたアカウントがログインした端末もブロック対象
関連ブロックに設定していると、ブロックしたアカウントだけではなく、 ブロックしたアカウントがログインした端末全てが、自動でブロックされます。
例えば、スマホで作ったメインアカウントがブロックされた場合。
そのメインアカウントがログインした端末全てがブロックされるので、PCでログインしていた場合は同様にブロックされてしまいます。
関連ブロックされた状態で視聴やコメントをするためには、ネットカフェに行くか新しい端末を用意するしかありません。
設定方法について
【お知らせ】大変要望が多かった、関連アカウント自動ブロック機能を実装しました!!ブロックしてもアカウントを変えて配信を見にくる方がいる場合などにご活用ください。 pic.twitter.com/gzdIxouxrc
— ふわっち公式 (@whowatch) July 22, 2016
スマートフォンの場合
1.ふわっちアプリのマイページを開く
2.設定を開く
3.関連アカウント自動ブロックをタップ
PCの場合
1.ふわっちを開く
2.右上の自分のアイコンをクリック
3.設定をクリック
4.関連アカウント自動ブロックの自動ブロックするにチェックを入れる
関連ブロックは、個別に設定することが出来ません。
関連ブロックを設定した場合、ブロックした全ての方が関連ブロックの対象になるので注意してください。
ブロックを解除すると?
対象アカウントのブロックを解除すると、そのアカウントがログインした全ての端末が同時にブロック解除されます。
ブロックするにしても、ブロックを解除するにしても、 1個ずつブロックしていくよりはかなり楽ですね。
1分ほどで設定のオンオフができるので、荒らしに悩まされている方は、一度ためしに設定してみるのも良いのではないでしょうか。
ADVERTISEMENT